top of page

ブログ
検索


花粉症を乗り越える!運動で免疫力アップ
花粉症の症状がひどいと運動がダメなのでないかと考えるかもしれませんが、実は適度な運動をすることで、花粉症の症状を軽減できる可能性があるかもしれません。
3月18日読了時間: 4分


朝一杯の白湯が変える冬の体質リセット
冬場は冷えから、肩こりや腰痛が悪化しがちです。白湯を飲むことで、血行が良くなり、体全体の緊張がほぐれるため、これら症状を和らげる効果が期待できます
白湯を飲む時間を「自分と向き合う時間」にしてはどうでしょうか?
1月16日読了時間: 4分


健康の後悔をしないために・・・
ふと目にした記事です
ビジネス雑誌『PRESIDENNT』で掲載されたアンケートの調査で、55〜74歳の男女1000人への「リタイア前にやっておきたかったこと」で健康で後悔していることTOP20の第一位は・・・
2024年12月20日読了時間: 3分


ぐっすり眠れる体へ。睡眠の質を上げるためのヒント
睡眠はただの休息ではなく私たちの心と体を健康に保つために欠かせない、【生きるための基本】です。十分な睡眠が取れていないと、日中の集中力や作業効率が下がり、免疫力が低下するだけでなく、ストレスや不安感も増してしまいます。
2024年11月5日読了時間: 6分


腸活で健康を手に入れる!腸を整える生活習慣のすすめ
腸活とは、腸内の善玉菌を増やし腸内環境をととえるための活動です。腸内には善玉菌・悪玉菌、そして中間的な役割を持つ日和見菌が存在します。腸内の善玉菌が増えると、消化吸収がスムーズになり、免疫力が高まります。
2024年10月11日読了時間: 5分


アンチエイジングの習慣を身につける
老化は病気ではないので、日々のコツコツした積み重ねに現れます。
急激に何かを始めるのではなく、若いから必要がないわけでも、もう遅いと感じることもなく今からできること、アンチエイジングの習慣を少しずつ始めてみませんか?
2024年8月30日読了時間: 4分


足裏を整えて理想の姿勢へ!
私たちの体は、一見無関係に感じる部分が密接に繋がっています。その中でも姿勢と足裏はとても重要な繋がりなのです。二足歩行の私たちが唯一地面と接している箇所、それが足裏です。
身体を支える上で一番土台となる部分が足裏であり、足裏の健康状態が私たちの姿勢や歩き方に大きく影を与えます
2024年8月22日読了時間: 4分


身体を整えるピラティスの呼吸
一日に数回深呼吸をするだけでも取り入れてみましょう!
2024年8月9日読了時間: 3分


暑い夏を乗り切るために
汗をかくと良いこと5つ
2024年8月5日読了時間: 3分


血糖値コントロールで健康的に痩せる方法
もうすぐ梅雨に入り夏はもうすぐ!夏に向けて体を引き締めたいと考える方も多いと思います。今回は、血糖値コントロールで健康的に痩せる方法についてお話しします。
2024年6月18日読了時間: 3分


体の不調の原因は足首かも
普段、悩んでいる体の不調の原因は「足首」にあるかもしれません。足部が崩れると痛みの原因やバランス能力低下、パフォーマンス低下に繋がります。
2024年6月10日読了時間: 3分


骨密度を上げるために必要なこと
本日は、骨密度を上げるために必要なことをご紹介します。骨密度が低いと骨が弱くなり、骨折のリスクが高まります。必要な栄養素を摂取し体を動かしていきましょう。
2024年5月20日読了時間: 2分


膝への負担は体重の◯倍⁉︎日常生活で膝が痛くなる原因
普段、膝にどのくらい負荷がかかっているかご存知ですか。膝に痛みがある方は変形性膝関節症かもしれません。
2024年4月22日読了時間: 3分


リバウンドしないダイエット方法
「短期間で痩せる」はリバウンドへの第一歩です。
2024年4月3日読了時間: 2分


痛みがある時安静にしていませんか
痛みは安静にするだけでは、根本的に直すことはできません。可能な範囲で動きましょう。
2024年2月28日読了時間: 2分


筋肉がつくのに必要な期間
筋肉がどのくらいでつくかご存知ですか?頻繁にトレーニングしても目に見えて筋肉がつくのは2〜3ヶ月かかります。
2024年2月25日読了時間: 3分


自分の姿勢を客観的に見たことありますか?
姿勢や普段の体の動かし方が原因で体の不調が起こります。更に姿勢による印象は大きいので、自分の姿勢を客観的にどのように見えているのか気をつけましょう。
2024年2月14日読了時間: 2分


最初に鍛えてほしい部位は〇〇!
理学療法士が最初に鍛えてほしい部位をご紹介
2023年12月11日読了時間: 2分


健康に投資できていますか?
こんにちは。 パーソナルスタジオ ルートの長坂です。 本日は、健康に投資できていますか?という内容のブログになります。 最近では、iDeCoや積み立てNISAなど投資に関する話が身近になっていますが、トレーニングに関しても、NISAのような長期投資に近いのでは無いかと思い、...
2023年12月6日読了時間: 4分


理想的なトレーニング頻度について
理想的なトレーニング頻度は週2〜3回です。パーソナルトレーニング以外でも自宅でしっかりトレーニング頑張りましょう。
2023年11月29日読了時間: 3分
bottom of page