
今日もご覧いただきありがとうございます!!ピラティストレーナーのAYUMI
です。
寒い日がまだまだ続いてますね・・・
きっとこれを乗り越えたら春がやってくる・・・はずです!
今日は腸活とピラティスのお話を。
腸活についてはこちらのブ過去のブログにも描いてるので参考にしてみてくださいね
↓↓↓↓↓
はじめに・・・
ピラティスと腸活の意外な関係
「最近なんだかお腹がスッキリしない」
「便秘や下痢を繰り返して体が重い」
そんな悩みを抱えていませんか?
腸の調子が悪いと体全体の不調に繋がることもあります
そんな腸の不調を改善するためにおすすめなのがピラティスです
ピラティスは姿勢を整えるだけでなく、体幹を鍛えたり、内臓の働きを促したりする効果もあります。
腸活とピラティスを組み合わせることで、より効率的に腸の働きを改善し、健康的な体を手に入れることができるのです。
1.腸活とは?なぜ腸が大事なのか?
「腸活」とは、腸内を整えて、消化や排泄の機能をスムーズにすることを目的にした健康習慣です。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、体の免疫機能の約70%が腸に集中しています。
腸内環境が乱れると便秘や下痢、肌荒れや疲れやすさ、免疫力低下など様々な不調の原因になります。
腸内環境を整えるには、発酵食品や食物繊維を積極的に摂ることが大切ですが実は「運動」も重要な要素です。特にピラティスのような体幹を鍛える運動は腸の働きを活発にする効果が期待できます。
2.ピラティスが腸活に効果的な理由
ピラティスの呼吸法は、横隔膜をしっかり動かし、腹圧を調整する効果があります。腹圧が高まることで、腸のマッサージ効果が生まれ、蠕動(ぜんどう)運動を促進します。
体幹が弱いと内臓が下がって腸の働きが鈍くなります。骨盤周りの筋肉やお腹の深層筋を鍛えると腸の位置が安定し、スムーズな消化排泄につながるのです。
ピラティスの動きには「ロールアップ」や「スパインツイスト」など背骨をしなやかに動かすエクササイズが多くあります。そのような動きで腸が自然と刺激され、腸内のガスが排出されやすくなります。
ピラティストレーナーAYUMIのInstagram
動画参考にしてみてくださいね!
↓↓↓
3.ピラティス✖︎腸活で理想の体を手に入れよう!
ピラティスを習慣にすることで腸の働きが活発になり次のような嬉しい効果が期待されます
☑️便秘の解消
腹圧や体幹の強化で腸の動きがスムーズに!
☑️ぽっこりお腹の改善
インナーマッスルが鍛えられ、腸の位置が整う
☑️肌トラブルの改善
老廃物の排出が促され、美肌に
☑️ストレスの軽減
腸と自律神経が整いリラックス効果もアップ!
腸活を食事だけではありません
ピラティスや運動と組み合わせることで、より効果的に腸内環境を整えることができます
ピラティスと腸活の組み合わせは、姿勢の改善だけでなく、腸の働きをととのえ、心身の健康につながります、
呼吸・体幹・背骨の動きに意識を向けながらピラティスのエクササイズを続けてみてください
ぜひ今日からピラティスを取り入れて腸から健康的な体を目指していきましょう
ROUTEでは
新春スタートダッシュ応援📣キャンペーン実施中です
残り僅かです!!
体験料金が3,300円
お早めにお問い合わせくださいね
最後までお読みいただきありがとうございました
パーソナルスタジオ ルートでは、姿勢や動作観察のプロである理学療法士が監修した施術、トレーニング指導させていただくので、姿勢や歩き方の改善もお任せください。
呼吸を深くするためにはピラティスもおすすめです。
痛みの原因を探し、根本から変えるサポートをさせていただきます。
東灘区でパーソナルトレーニングジム・整体をお探しの方は、
ぜひ【personal studio Route】へ。
皆様のご予約・ご来店をお待ちしております。
↓↓お問い合わせはこちら↓↓
personal studio Route
AYUMI
Tik Tokにてお悩み相談受付中(不定期ライブ配信)
MIZUKIトレーナーInstagramはこちら
personal studio Route
住所:兵庫県神戸市東灘区岡本2丁目4ー11 2階
アクセス:JR摂津本山駅から徒歩3分、阪急岡本駅から徒歩7分(コインパーキング有り)
神戸市バス岡本2丁目から徒歩1分
TEL:070-8457-8173
コメント