top of page

ブログ
検索


春の気候変動が膝や腰に与える影響とは?関節の痛みを防ぐ方法
春は寒暖差が激しく、1日の中でも気温が大きく変動することがあります。朝晩は冷えるのに、日中は朝ばむほど暖かくなる・・・ということも珍しくありません。
この気温差が体にストレスを与え、自律神経のバランスが乱れやすくなります
4月4日読了時間: 4分


花粉症を乗り越える!運動で免疫力アップ
花粉症の症状がひどいと運動がダメなのでないかと考えるかもしれませんが、実は適度な運動をすることで、花粉症の症状を軽減できる可能性があるかもしれません。
3月18日読了時間: 4分


ピラティスで腸を整える!姿勢改善と腸活でスッキリ快適な体へ
「最近なんだかお腹がスッキリしない」
「便秘や下痢を繰り返して体が重い」
そんな悩みを抱えていませんか?
腸の調子が悪いと体全体の不調に繋がることもあります
ピラティスは姿勢を整えるだけでなく、体幹を鍛えたり、内臓の腹きをうながす効果があります
2月20日読了時間: 4分


朝一杯の白湯が変える冬の体質リセット
冬場は冷えから、肩こりや腰痛が悪化しがちです。白湯を飲むことで、血行が良くなり、体全体の緊張がほぐれるため、これら症状を和らげる効果が期待できます
白湯を飲む時間を「自分と向き合う時間」にしてはどうでしょうか?
1月16日読了時間: 4分


健康の後悔をしないために・・・
ふと目にした記事です
ビジネス雑誌『PRESIDENNT』で掲載されたアンケートの調査で、55〜74歳の男女1000人への「リタイア前にやっておきたかったこと」で健康で後悔していることTOP20の第一位は・・・
2024年12月20日読了時間: 3分


ぐっすり眠れる体へ。睡眠の質を上げるためのヒント
睡眠はただの休息ではなく私たちの心と体を健康に保つために欠かせない、【生きるための基本】です。十分な睡眠が取れていないと、日中の集中力や作業効率が下がり、免疫力が低下するだけでなく、ストレスや不安感も増してしまいます。
2024年11月5日読了時間: 6分


腸活で健康を手に入れる!腸を整える生活習慣のすすめ
腸活とは、腸内の善玉菌を増やし腸内環境をととえるための活動です。腸内には善玉菌・悪玉菌、そして中間的な役割を持つ日和見菌が存在します。腸内の善玉菌が増えると、消化吸収がスムーズになり、免疫力が高まります。
2024年10月11日読了時間: 5分


野菜と運動でつくる健康ボディ
健康な生活・健康な体を維持するためにはバランスの取れた食生活と定期的な運動が欠かせません。この二つを組み合わせることで体はより良い状態に保たれ、心身の健康も向上します。
2024年9月26日読了時間: 6分


姿勢改善とこまめなケアで肩こり解消
日常でできる姿勢や、こまめに短い時間でも肩甲骨を動かすことで、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩こりの改善や予防に役立てることがあります。
2024年9月12日読了時間: 4分


アンチエイジングの習慣を身につける
老化は病気ではないので、日々のコツコツした積み重ねに現れます。
急激に何かを始めるのではなく、若いから必要がないわけでも、もう遅いと感じることもなく今からできること、アンチエイジングの習慣を少しずつ始めてみませんか?
2024年8月30日読了時間: 4分


体幹を鍛えて疲れ知らずの身体に!
夏の疲れがある方は、まずは体幹トレーニングを!
体幹を鍛えて疲れ知らずの体に!
2024年8月27日読了時間: 4分


足裏を整えて理想の姿勢へ!
私たちの体は、一見無関係に感じる部分が密接に繋がっています。その中でも姿勢と足裏はとても重要な繋がりなのです。二足歩行の私たちが唯一地面と接している箇所、それが足裏です。
身体を支える上で一番土台となる部分が足裏であり、足裏の健康状態が私たちの姿勢や歩き方に大きく影を与えます
2024年8月22日読了時間: 4分


暑い夏を乗り切るために
汗をかくと良いこと5つ
2024年8月5日読了時間: 3分


坐骨神経痛とは?原因と改善方法を徹底解説
腰やお尻の痛みや痺れの症状で悩んでいる方は「坐骨神経痛」かもしれません。実は、この症状に悩まされている方がもの凄く多いんです。本記事では、坐骨神経痛の原因や改善方法について説明します
2024年6月26日読了時間: 3分


体の不調の原因は足首かも
普段、悩んでいる体の不調の原因は「足首」にあるかもしれません。足部が崩れると痛みの原因やバランス能力低下、パフォーマンス低下に繋がります。
2024年6月10日読了時間: 3分


体内の脂肪を落とすためには
運動不足で脂肪がついてきて、そろそろダイエットに取り組もうと考えている方は多いと思います。「脂肪」にはいくつかの種類があります。効率的に体内の脂肪を落とすためには、脂肪の種類や落とし方のポイントを知ることが重要です。
2024年5月27日読了時間: 3分


骨密度を上げるために必要なこと
本日は、骨密度を上げるために必要なことをご紹介します。骨密度が低いと骨が弱くなり、骨折のリスクが高まります。必要な栄養素を摂取し体を動かしていきましょう。
2024年5月20日読了時間: 2分


膝への負担は体重の◯倍⁉︎日常生活で膝が痛くなる原因
普段、膝にどのくらい負荷がかかっているかご存知ですか。膝に痛みがある方は変形性膝関節症かもしれません。
2024年4月22日読了時間: 3分


痛みがある時安静にしていませんか
痛みは安静にするだけでは、根本的に直すことはできません。可能な範囲で動きましょう。
2024年2月28日読了時間: 2分


自分の姿勢を客観的に見たことありますか?
姿勢や普段の体の動かし方が原因で体の不調が起こります。更に姿勢による印象は大きいので、自分の姿勢を客観的にどのように見えているのか気をつけましょう。
2024年2月14日読了時間: 2分
bottom of page